類似業種の株価、自社株の贈与のタイミング(2025年7月4日)
2025年7月7日
2025年7月7日
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●落合会計事務所 オフィシャルメールマガジン
vol.569 2025年07月04日配信●
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
─ このメールマガジンは、税金に関する情報をまとめて、
─ 毎週配信しています。
─ お知り合いの方にも、ご紹介いただけると幸いです。
http://www.ochiaikaikei.com/
_/_/_/ I N D E X _/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・ご挨拶……… 毎日、猛暑が続いていますね
・特集………… 株価が大幅下落したら自社株の贈与を
●ご挨拶○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。
○○さん、こんにちは。
税理士の落合孝裕です。
毎日、猛暑が続いていますね。
東京の都心は6月の真夏日が13日で、
統計を取り始めて最多の日数ということです。
まだ暑さはあと2ヵ月以上は続くのでしょう。
上手に休息を取って乗り切りたいですね。
●特集○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。
さて、今回は「類似業種の株価、自社株の贈与のタイミング」です。
前回は、日経平均株価が大幅に下落したときには、
上場株式を贈与すると節税になる、
という相続対策の話でした。
https://www.ochiaikaikei.com/mlmg/202504101027_2500.html
少し空いてしましたが、今回は、
自社株の贈与について解説をします。
相続や贈与が発生したときの自社株の評価は、
○ 類似業種比準価額
○ 純資産価額
この2つの評価方法を組み合わせて計算します。
このうち、類似業種比準価額については、
その評価に使う「類似業種の株価」が、
国税庁より定期的に発表されます。
今年の4月分までの株価が、
6月24日に発表されました。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hyoka/r07/2506_01/index.htm
オーナー会社の自社株を、
後継者が相続や贈与で引き継ぐときには、
この「類似業種の株価」を使って税金計算をします。
類似業種は115業種に区分されています。
まずは、自社の資本金を1株50円で換算して、
自社の業種に該当する「類似業種の株価」をもとに、
配当、利益、純資産の3項目の調整計算をして、
最終的に実際の額面に戻して株価を計算します。
「類似業種の株価」については、
数ヵ月遅れで国税庁から発表されますが、
上場会社の株価をもとに計算されています。
「類似業種の株価」の上下によって、
○ 上昇 → 相続税・贈与税は高くなる
○ 下落 → 相続税・贈与税は安くなる
このような傾向になります。
業績が良い会社は自社株の評価も高くなり、
創業オーナーの相続では税負担も多額になります。
「類似業種の株価」が大きく変動すると、
相続税が大幅に変動することになります。
なるべく不公平がないようにと、
「類似業種の株価」は以下の5つのうち、
一番低い株価を選ぶことができます。
相続または贈与が発生した
(1)当月の株価
(2)前月の株価
(3)前々月の株価
(4)前年平均の株価
(5)過去2年平均の株価
令和7年4月1日であれば、
「類似業種の株価」は以下となります。
(1)令和7年4月の株価
(2)令和7年3月の株価
(3)令和7年2月の株価
(4)令和6年平均の株価
(5)令和5年5月~令和7年4月平均の株価
たとえば「電子部品製造業(No.39)」では、
「類似業種の株価」は以下のとおりです。
(1)515円 ★(4月)
(2)592円
(3)621円
(4)643円
(5)582円
4月の株価が一番低いので、
515円をもとに株価計算をします。
一方で「情報サービス業(No.53)」では、
「類似業種の株価」は以下のとおりです。
(1)916円
(2)938円
(3)944円
(4)866円 ★(令和6年平均)
(5)872円
令和6年平均の株価が一番低いので、
866円をもとに株価計算をします。
4月はトランプショックで、
日経平均株価は大幅に下がったので、
当然に4月が一番低いと思いきや、
このように業種によっては、
令和6年平均の株価が低いこともあります。
さて、○○さんが会社をお持ちなら、
自社株の株価はどういうケースなら、
高くなるかを、まずは理解してください。
【1】自社が好業績の直後は株価は高くなる
【2】好業績が継続すると将来さらに高くなる
【3】「類似業種の株価」が高いと株価は高くなる
相続税対策をこれらを考慮しておこないます。
【1】【2】より、逆に赤字決算の後は、
自社株の株価は大幅に下がります。
まずはこのタイミングで、
後継者へ自社株の贈与を進めることです。
「類似業種の株価」が下がったときも、
ベストタイミングですが、
これは業種によって差があるので、
日経平均株価とぴったりと連動しません。
日経平均が来年5万円台まで伸びると見れば、
「類似業種の株価」は上昇する可能性が高いでしょう。
年内は令和6年平均の株価が使えますので、
自社株の贈与には良いタイミングと言えるでしょう。
4月までの「類似業種の株価」が発表された今、
顧問税理士に○○さんの会社の株価を、
まずは試算してもらうことをお勧めいたします。
次回のメールマガジンでは、
さらに効果的な自社株の贈与の方法について、
詳しく解説をしていきます。
●編集後記○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。
連日のあまりの暑さで、
先日は外出時に頭がふらっとしました(苦笑い)。
おそらく軽い熱中症になったようです。
駅地下のフードコートに座って、
水分補給と軽食を取って大事に至らずに済みました。
最近の真夏の外出は本当に命がけですね。
■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■
————————————————————-
落合会計事務所
税理士 落合 孝裕
所在:東京都世田谷区用賀4-5-16 TEビル2階
(平成27年9月より移転しています。)
電話:03-5716-6528
○顧問契約、単発の相談のお問い合わせは
http://www.ochiaikaikei.com/
————————————————————-
「税理士が教えるとっておきの税金情報」
発行者:落合会計事務所